【Teams】通知の設定:通知が表示されない・非表示(オフ)にしたいときの設定方法

2022.05.04 /

【Teams】通知の設定:通知が表示されない・非表示(オフ)にしたいときの設定方法

本記事ではMicrosoftのTeamsにおける、通知設定方法について解説していきます。メッセージの通知が表示されない方や通知を非表示(オフ)にしたい方は、本記事で解説している設定を確認してください。

テレワークが普及したことによりTeamsでコミュニケーションする機会は格段に増えました。メッセージを見逃さないためにも通知機能は非常に重要な役割を果たしています。

本記事を参考にして、自分に合った通知設定を行ってください。

Teams:通知について

通知とは

Teamsにおける通知とは、チャットで新しいメッセージが届いたときやチャネルで新しい投稿があったときや自分あてに@メンションがされたときにお知らせしてくれる機能です。

通知によって新しいメッセージなどを見逃すことなく、リアルタイムで確認と素早い応答ができます。仕事をスムーズに進めるために必須の機能の一つです。

デフォルトの通知

デフォルトで有効になっている通知は以下の通りです。

  • チャットでメッセージを受け取ったとき
  • @メンションされたとき
  • チャネルで自身の投稿に返信されたとき
  • 通話がきたとき
  • 会議が開始されたとき

これら以外に通知を追加したいときや通知を無効にしたいときは、通知設定から変更する必要があります。

Teams:通知の種類

利用者にメッセージの受信やチャネルの投稿を通知する方法は以下の3種類があります。

  • バナー(ポップアップ)
  • フィード
  • メール

それぞれの通知方法について次項より解説していきます。

バナー(ポップアップ)

チャットでメッセージを受け取るとパソコンの画面上(Windows:右下、Mac:右上)にポップアップ表示されます。

Teams:バナーの表示

これをバナー通知(デスクトップ通知)と呼びます。

上図のように投稿者やメッセージの一部が表示されます。そのため他の作業をしているときでもメッセージの概要を確認できる便利な機能です。

フィード

Teamsで「アクティビティ」を選択すると「フィード」が表示されます。最新の情報が上から並んでいきます。

Teams:フィードによる通知

チャットメッセージのアクションやチャネルの新規投稿などを表示します。

未確認の情報があった場合、「アクティビティ」の右上に赤丸+数値でその件数を表示します。

メール

Teamsにサインインしていない際に、チャットのメッセージを受け取ったとき等にメールで通知してくれます。

Teams:メールによる通知

私の場合、休日にこの機能で届いたメールでTeamsのメッセージに気づくことは結構多いです。

通知の設定方法

Teamsの通知設定を変更する画面への移動手順は以下の通りです。

  1. アカウントのアイコンをクリックし、「アカウントの管理」を選択
  2. Teams:「アカウントの管理」を選択
  3. 左側から「通知」を選択
  4. Teams:「通知」を選択
  5. 右側に通知に関する設定一覧が表示される
  6. Teams:通知に関する設定一覧が表示される

表示された通知に関する設定を変更することで、希望する通知設定にカスタマイズできます。

次項より場面別の設定方法について解説していきます。

チャット:バナー(ポップアップ)による通知をオフにする

Teamsのチャットでメッセージを受け取った際にバナー(ポップアップ)による通知をオフにする方法は以下の通りです。

  1. 「チャット」から「編集」を選択
  2. Teams:「チャット」から「編集」を選択
  3. 「メッセージ」をオフ、「@メンション」、「いいね!とリアクション」をオフまたは「フィードにのみ表示」にする
  4. Teams:バナー(ポップアップ)による通知をオフにする方法

上記設定により、チャットからのメッセージでバナー通知が表示することはなくなります。

いいね!やリアクションの通知をオフにする

デフォルトでは自分のメッセージに対して「いいね」やリアクションをされると、それに対してバナーで通知がきます。これらの通知に関しては必要ないことがほとんどです。

以下の手順で通知をオフにできます。

  1. 「チャット」から「編集」を選択
  2. Teams:「チャット」から「編集」を選択
  3. 「いいね!とリアクション」をオフまたは「フィードにのみ表示」にする
  4. Teams:いいね!やリアクションの通知をオフにする

一時的にバナー(ポップアップ)による通知をオフにする

なにかに集中して行いたいとき、通知がくるたびに集中が途切れてしまいます。通知を一時的にオフにしたい場合は、以下の手順で簡単に通知を非表示にできます。

  1. アカウントのアイコンをクリックし、「連絡可能」を選択
  2. Teams:「連絡可能」を選択
  3. 表示された状態から「応答不可」を選択
  4. Teams:表示された状態から「応答不可」を選択

このように状態を「応答不可」にすることで、通知をミュートにすることができます。

通知の音をオフにする

通知がきたときの通知音をオフにして鳴らないようにすることができます。

通知音をオフにするには通知設定から「着信通話および通知のサウンドを再生」をオフにします。

Teams:「着信通話および通知のサウンドを再生」をオフ

会議や通話中の通知をオフにする

デフォルトの設定では、会議や通話中にメッセージが届くと通知が表示されます。人によっては会議に集中するため、そのときだけは通知をオフにしたいと思う方もいらっしゃいます。

その場合は以下の手順で、会議中や通話中の通知をオフにできます。

  1. 通知設定から「会議と通話」の「編集」をクリック
  2. Teams:通知設定から「会議と通話」の「編集」をクリック
  3. 「会議中や通話中の通知をミュートにする」をオフにする
  4. Teams:「会議中や通話中の通知をミュートにする」をオフにする

メールによる通知のタイミング・無効設定

Teamsにサインアウト時、メールによるメッセージなどの通知を送ってくれます。この通知のタイミングを設定から変更することが可能です。

通知設定画面にある「不在時のアクティビティに関するメール」より、メールを送信するタイミングを設定できます。

Teams:メールを送信するタイミングを設定

通知メールのタイミングは以下の中から選択します。デフォルトでは「1時間ごと」が設定されています。オフを選ぶことでメール通知機能を無効にできます。

  • 即時
  • 10分ごと
  • 1時間ごと
  • 8時間ごと
  • 1日1回
  • オフ

すぐにメールによる通知が欲しい方は、「即時」や「10分ごと」にすることをお勧めします。

チャネル毎の通知を個別にオフにする

すべてのチャネルに対してではなく、チャネル毎の通知を個別にオフにすることができます。

以下の手順で個別にチャネル通知をオフにできます。

  1. チームから対象のチャネルに移動し「…」をクリック
  2. Teams:チームから対象のチャネルに移動し「…」をクリック
  3. 「チャネルの通知」から「オフ」を選択
  4. Teams:「チャネルの通知」から「オフ」を選択

上記の流れでそのチャネルの通知は来なくなりますが、@メンションによるメッセージは通知されます。

まとめ

本記事「【Teams】通知の設定:通知が表示されない・非表示(オフ)にしたいときの設定方法」はいかがでしたか。

通知設定を使いこなすことで、集中すべき時に集中でき、必要なメッセージを見逃すこともなくなります。

もし通知がこない場合は、本記事で紹介した通知設定を確認してみてください。