【iPhone】テザリング:接続が突然切れる(切断される)現象の原因と解決方法
2021.05.27 /

本記事ではパソコンをiPhoneやAndroid端末でテザリングした際に、突然接続が切れてしまう(切断されてしまう)現象の原因と解決方法について解説していきます。
外出先で公共のWi-Fiを使用すると、セキュリティ面で安全ではないです。そもそも会社によっては公共Wi-Fiに接続することを禁止している会社も多いはずです。
私も会社のスタッフには、公共Wi-Fiに仕事で使用している端末(パソコンやスマートフォン)を接続することを禁止しています。
iPhoneのテザリング機能を使うことで、外出先でも安全にインターネットに接続することができます。
ですがその環境や設定によってテザリングの接続が突然切れてしまうことがあります。
本記事でテザリングを安定して接続できる方法を確認していきましょう。
テザリング
テザリングとは
テザリングとは、iPhoneやAndroidなどのスマートフォンを通して、パソコンやタブレット機器といったモバイル通信を内蔵しない機器を、インターネットに接続できるようにする機能のことです。
つまりiPhoneやAndroidをモバイルルーターとして使用することができる機能です。
テザリングは現在販売されているほとんどのスマートフォンで可能ですが、契約しているキャリアでテザリングサービスを契約する必要があります。
キャリアによって、テザリング契約に費用が掛かるキャリアと無料のキャリアがあります。楽天モバイルやNTTドコモは月額無料でテザリングが使用できます。
テザリングの種類
テザリングには次の3つの種類があります。
- Wi-Fiテザリング
- Bluetoothテザリング
- USBテザリング
お使いの機種によって、使えるテザリングの種類は異なります。
Wi-Fiテザリング
Wi-Fiテザリングとは、スマートフォンからWi-Fiを飛ばしパソコンなどでそのWi-Fiに接続することでインターネットに接続させる方法です。
Wi-Fiテザリングは、ほとんどのスマートフォンで対応しているテザリングです。
次のような特徴があります。
- 高速な通信速度でインターネットに接続できる
- 複数台の端末が同時に接続可能
- 接続可能な距離が広い
- セキュリティが脆弱
- バッテリーの減りが速い
Bluetoothテザリング
Bluetoothテザリングとは、スマートフォンとパソコンなどの端末をBluetoothで繋ぎインターネットに接続させる方式です。
次のような特徴があります。
- 通信速度は低速
- 消費電力が少ない
- セキュリティが高い
- 接続可能な距離は狭い
USBテザリング
USBテザリングとは、スマートフォンとパソコンなどの端末を有線(USB)で繋ぎインターネットに接続させる方式です。
次のような特徴があります。
- 高速な通信速度でインターネットに接続できる
- 安定した通信を提供
- セキュリティが高い
- スマートフォンと端末を接続するケーブルが必要
- 接続可能な距離はケーブルの長さまで
テザリングが切断される原因
パソコンをiPhoneとテザリング接続してインターネットを使用していると、突然接続が切断されてしまった、という経験を持っている方は非常に多いと思います。
接続が切れたらその都度繋ぎなおす、という作業を何度も行っていることでしょう。
テザリングが切断されてしまう原因として、以下のことが考えられます。
- iPhoneがスリープ状態になっている
- パソコンのBluetoothがオンになっている(干渉している)
- 他の電波(Wi-FiやBluetooth)の干渉
- スマートフォン側の問題(動作の不安定など)
これら原因の解決方法を次項で見ていきましょう。
問題の解決方法
上記であげた切断される原因の解決方法を以下に記します。
各方法を試してみていただき、問題を解決してください。
スリープ状態にならないようにする:自動ロックの解除
iPhoneのWi-Fiテザリングには以下の特徴があります。
インターネット共有画面以外の画面に移ると、一定時間(約90秒)の接続が確認されないと自動的にテザリングがオフになる
この特徴により、テザリングが突然切断されている方が多いかと思います。
テザリングが切断されないようにすることは次の2点です。
- スリープ画面に移行しないようにする:自動ロック機能をオフ
- インターネット共有画面のままにする
上記2点を行えば、テザリングが切断される可能性が大きく減ります。
自動ロック機能をオフにする方法は、設定アプリを起動<画面表示と明るさ<自動ロックから「なし」を選択します。

注意する点として、画面を表示したままにするのでバッテリーの消耗が速いということです。
Bluetoothテザリングにする
Bluetoothテザリングの場合、Wi-Fiテザリングと異なりスマートフォンがスリープ状態になってもテザリングが切れることはないです。
バッテリーの減りが少なくなるというメリットがありますが、通信速度が遅いというのが一番のネックです。
Wi-Fiテザリングが頻繁に切断されるという方は、Bluetoothテザリングを試してみてもいいかと思います。
パソコンのBluetoothがオンになっている:オフにする
Wi-FiテザリングがBluetoothと干渉することにより、テザリングが切断されるという現象を引き起こす可能性があります。
そのためパソコンのBluetoothをオフにするだけで、Wi-Fiテザリングが安定したという人は結構います。
Bluetoothのキーボードやマウスを使っていなければ、ぜひBluetoothをオフにしてテザリングをしてみてください。きっとビックリするほどテザリングが安定しますよ。
他の電波の干渉:USBテザリングを試してみる
他のWi-FiやBluetoothが干渉して、繋がりにくくなっている可能性があります。
またスマートフォンの位置にも注意が必要です。スマートフォンが家電製品の近くであったり、四方が囲まれている場所だと電波が遮られてしまいます。
電波を発生する機器の最適な置き場所については以下記事を参考にしてください。

オフィス・家庭でのWi-Fiルーター(アクセスポイント)の設置場所
そこで他の電波やスマートフォンの置き場所で左右されない、非常に安定したインターネット通信を提供するUSBテザリングを試してください。
USBテザリングで安定して通信が行えれば、周りの環境が問題である可能性が高いです。
スマートフォン側の問題
パソコンと同じでスマートフォンも動作が不安定になることがあります。
パソコンと異なり、スマートフォンは電源を落とすことが少ないです。
そのため動作がおかしいなと感じたら一度再起動をしてみてください。
iPhoneによるテザリング接続時のデータ通信量の節約
iPhoneによるテザリングは従量制課金接続の場合が多いため、データ通信量を気にしながら利用する必要があります。
従量制課金接続とは使ったデータ量(データ使用量)によって金額が変動(課金)するインターネット接続のことです
特にパソコンはバックグラウンドでデータ通信を行うアプリケーションが動いていることが多いため、気が付いたらたくさんのデータ通信をしていたなんてことがよくあります。
テザリングでパソコンをインターネット接続しているのであれば、以下記事を参考にしてデータ使用量の節約を試してみてください

テザリング接続のパソコンのデータ通信量を節約・制限する方法
テザリングで発生する問題
パソコンをテザリングでインターネットに繋げると便利な反面、問題が発生することも多いです。
以下は発生しうる問題の解決方法を記した記事です。ぜひ参考にしてください。

【Windows】「Wi-Fiには有効なIP構成がありません」の原因と解決方法
まとめ
本記事「【iPhone】テザリング:接続が突然切れる(切断される)現象の原因と解決方法」はいかがでしたか。
テザリングが安定していないと、仕事の場合は作業効率に大きく影響してきます。
ぜひ本記事を参考にしていただいて、テザリングが突然切断される問題を改善していただければと思います。