【Windows10】「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」の無効化
2021.09.30 /

本記事ではWindows10で表示される確認ダイアログ「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」について解説していきます。
アプリケーションのインストールやexeファイルを実行する際に次の画面が表示します。

この確認ダイアログについて深堀して詳しく解説していきます。
本記事を通して以下の知識を学べます。
- この確認ダイアログの意味
- ユーザーアカウント制御(UAC)について
- 「はい」を押していいのか
- 「いいえ」を押した後に許可を変更できるか
確認ダイアログについて
確認ダイアログの意味
アプリケーションのインストール時や起動時(EXEファイル)に次の確認ダイアログが表示されます。
このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?

アクティブディレクトリ(AD)配下のアカウントの場合、管理者のユーザー名・パスワードを入力する必要があります。

確認ダイアログが表示すると画面が暗転し、「はい」または「いいえ」の選択を迫られます。
AD配下のユーザーは管理者でないと「はい」をクリックすることはできません。
これはユーザーアカウント制御(UAC)がセキュリティ強化の目的で表示しているダイアログです。
アプリを実行する前の最終確認として、UACがこの画面を表示しているということです。
ユーザーアカウント制御(UAC)とは
このダイアログはユーザーアカウント制御(User Account Control)というWindowsのセキュリティ機能を通して表示されています。
Windows Vistaから導入され、Windows7, 8, 10にも導入されています。
Windowsで重要な変更がされそうなとき、実行前にユーザーに許可を求めてきます。
アプリのインストール前や実行前、ファイルシステムやレジストリの変更を伴う動作前に表示されます。
これにより不正なプログラムにより勝手にシステムが変更されることを防ぐことができます。
レジストリのデータが変更されると、最悪の場合パソコンが起動しなくなりますので、非常に重要なセキュリティ機能であると言えます。
「はい」をクリックする前に確認すべき箇所
次のユーザーアカウント制御画面で確認すべき個所は2つあります。

- アプリケーション名
- 確認済みの発行元
どこの発行元(ここではMicrosoft Windows)が、なんのアプリケーションを通して(ここではUserAccountControlSettings)変更を行おうとしているのか確認することが重要です。
不明なアプリケーションであり、発行元もわからない場合は「はい」を押さないようにしましょう。
ユーザーアカウント制御を無効化する方法
ユーザーアカウント制御はアプリの実行前に確認ダイアログを表示し、一旦考えさせることでセキュリティの向上を図っています。
ですが毎回この確認が表示されると大きな手間になることもあります。
推奨はされていませんが、次の方法でユーザーアカウント制御を無効化することができます。
- 検索ボックスに「uac」を入力し、「ユーザーアカウント制御設定の変更」を起動
- 表示された「ユーザーアカウント制御の設定」画面からバーを一番下の「通知しない」に下げて「OK」を選択


これによりユーザーアカウント制御による確認ダイアログの通知を無効にできます。
無効にすると悪意のあるプログラムによる変更に気づくことができなくなるため、私としては推奨値のままにしておくことを勧めます。
「はい」または「いいえ」を押した後にアプリの許可を変更
アプリを実行後に表示した確認ダイアログで「はい」または「いいえ」を押した後、そのアプリの許可を変更する方法について解説します。
- コントロールパネルを起動
- 「システムとセキュリティ」を選択
- 「Windowsファイアウォールによるアプリケーションの許可」を選択
- 表示した「許可されたアプリ」からアプリの許可または許可の解除が可能



許可をしたけど考え直して不許可にする場合や、改めて許可したい場合に上記で表示した「許可されたアプリ」画面から操作してください。
まとめ
本記事「【Windows10】「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」の無効化」はいかがでしたか。
ここで紹介した確認ダイアログは、ユーザーアカウント制御(UAC)がセキュリティの向上を目的として表示しているものでした。
無効化して手間を省くこともできますが、セキュリティレベルが落ちるため、できるだけ有効にして利用することをお勧めします。