【パワーポイント】すべての画像を圧縮してファイル容量(サイズ)を減らす方法
2021.02.03 /

本記事では、PowerPoint内の画像すべてを圧縮してファイル容量(サイズ)を減らす方法について解説します。
プレゼンでパワーポイントはよく使用されていますが、見栄えを重視するために画像を多用してしまうことが多いです。
それによりファイル容量が大きくなってしまい、ファイル添付したメールがお客様に送信できない、印刷トラブルが発生する、ファイルを開くのに時間がかかるといったトラブルが発生することがあります。
ファイル容量を減らす一番簡単な方法は、パワーポイント内で使用されている画像を圧縮することです。
今回ご紹介する方法であれば、すべての画像を一発で圧縮できます。
たった数分の作業でファイル容量を半分以下にすることもできます。
本記事を通して以下の知識を学べます。
- パワーポイントの容量が増える原因
- ファイルサイズを小さくする必要性
- パワーポイントの画像を圧縮する方法
パワーポイントの容量が増える(重くなる)原因
パワーポイントで資料を作成していると、気が付いたらファイルサイズが非常に大きくなっていたなんてことはありませんか?
パワーポイントの容量が増える原因は以下に示すように多々あります。
- 大量の画像を使用しており一枚一枚の画像が重い
- 大量のスライドを作成している
- 動画をそのまま埋め込んでいる
- 貼り付けているExcelが重い
- 不要な「テーマ」や「レイアウト」が登録されている
これらファイルサイズを大きくする原因の中で、最も可能性が高いのが1番の「画像が重い」です。
本記事ではこの「画像が重い」を圧縮することで解決する方法を解説していきます。
なぜファイル容量を減らす必要があるのか
ファイルサイズが大きいことで発生する問題についてここでは解説していきます。
ファイルサイズが肥大化することにより発生するトラブルは次のようなものがあります。
- パワーポイントをメールに添付して送信できない
- パワーポイントを開くのに時間がかかる
- パワーポイントを開くことでパソコンに負荷がかかる
それでは各トラブルについて詳しく見ていきましょう。
パワーポイントをメールに添付して送信できない
使っているメールの種類(プロバイダ)によって、メールに添付して送信できるファイル容量は決まっています。
種類(プロバイダ) | 最大サイズ |
---|---|
OUTLOOK(Web版) | 20MB |
Gmail | 25MB |
Yahoo! | 25MB |
各社とも20MB程度の容量までなら問題なく送信できます。
しかしメールのビジネスマナーとして、だいたい3MB以内に抑えるのがいいです。
それ以上のサイズになると相手のメールサーバーの容量を圧迫してしまうので、迷惑になってしまいます。
パワーポイントを開くのに時間がかかる
パワーポイントのサイズが大きいほど開くのに時間を要します。
大事なプレゼンで無駄な時間が発生してしまうことも考えられますので、ファイルサイズを小さくして、ファイルを開く時間を減らしましょう。
パワーポイントを開くことでパソコンに負荷がかかる
重いファイルはパソコンのメモリーをその分消費します。
パソコンの使用可能メモリーが少なくなることで、パワーポイントを含めたアプリケーションの動作が遅くなります。
最悪の場合、パソコンがフリーズしたり、アプリケーションが勝手に閉じてしまうことがあります。
メモリー残量が少ない場合は、「メモリーが不足しています」というエラーメッセージが表示して、パワーポイントを開くことができない場合もあります。
パワーポイントの画像を圧縮する方法
パワーポイントの画像を圧縮する方法は2つあります。
- パワーポイントを保存する際にツールから圧縮する
- 図をクリックして「画像の圧縮」ダイアログから圧縮する
どの方法を使っても一括で画像を圧縮することができます。
パワーポイント内の画像を圧縮してしまうと元に戻すことはできないので、念のため元ファイルのバックアップを取っておくことをお勧めします。
それでは各圧縮方法について解説していきます。
パワーポイントを保存する際にツールから圧縮する
まずパワーポイントの保存(名前を付けて保存)を行います。
「名前を付けて保存」ダイアログから保存先を選択し、画面右下の「ツール」から「画像の圧縮」を選択します。

「画像の圧縮」ダイアログが表示されますので、「図のトリミング部分を削除する」にチェックを入れます。
また「解像度の選択」で希望する解像度も選択します。

これで画像すべてを圧縮してパワーポイントを保存できます。
解像度を低くしすぎると、ファイルサイズは小さくなりますがその分画質が落ちるので注意してください。
図をクリックして「画像の圧縮」ダイアログから圧縮する
パワーポイントを作成・編集する画面からも画像の圧縮ができるのでそちらも解説していきます。
まずパワーポイント内の画像どれでもいいので一枚クリックして選択します。
すると画面上部に「図の書式」タブが表示しますので、その中の「図の圧縮」を選択してください。

「画像の圧縮」ダイアログが表示されますので、「図のトリミング部分を削除する」にチェックを入れ、「解像度の選択」で希望する解像度を選択してください。
これでパワーポイント内の画像を一括して圧縮できます。
まとめ
本記事「【パワーポイント】すべての画像を圧縮してファイル容量(サイズ)を減らす方法」はいかがでしたか。
お客様にパワーポイントを送付する前や、プレゼン前に必ずファイルサイズを確認し、もしサイズが大きかったら本記事を参考にして画像の圧縮を試してみてください。