【Outlook】キャッシュを削除する方法:キャッシュクリアについて
/

本記事ではMicrosoftのOutlookにおける、キャッシュを削除する方法(キャッシュクリア)について詳しく解説していきます。
Outlookではキャッシュを利用した動作を高速化する仕組みが備わっています。
キャッシュはOutlookを利用する上で便利な仕組みではありますが、キャッシュが壊れることで「動作が遅くなる」「メールが受信されない」「添付ファイルが開けない」などの問題が発生することがあります。
キャッシュに起因した問題が発生した場合はキャッシュを削除する必要があります。
本記事を通して、Outlookでキャッシュをクリアする方法(キャッシュクリア)について理解を深めてください。
ここではMicrosoft 365による最新のOutlookを使用しています。
Microsoft 365とはMicrosoft社が提供しているOfficeアプリケーション(Outlook、Word、Excel、SharePoint、PowerPointなど)やサービスを利用できるサブスクリプション(月額課金制)のクラウドサービスです
Outlook:キャッシュとは
キャッシュとはデータを一時的に保存する領域であり、次に利用する際に高速に表示・処理できるようにする仕組みです。
さまざまなアプリケーションにキャッシュの仕組みが備わっており、Outlookにもキャッシュによる高速化の仕組みがあります。
キャッシュの仕組みはMicrosoft製品のエクセルやTeamsなどにも備わっています
Outlookではキャッシュにより次のようなメリットがあります。
- オフラインでも過去に受信したメールの閲覧が可能になる
- 過去にやり取りをした宛先の補完(宛先候補の表示)ができる
- 添付ファイルを高速に開ける
キャッシュはOutlookを快適に操作する上で必要不可欠な仕組みの一つと言えます。
Outlookでキャッシュを削除する(キャッシュクリア)とは
キャッシュは非常に便利な仕組みではありますが、キャッシュが壊れたり古くなることで、Outlookアプリの動作不良を引き起こすことがあります。
たとえばキャッシュは次のような問題を引き起こすことがあります。
- Outlookの動作が遅くなる
- 最新のメールを受信しない
- メールの添付ファイルを開くとエラーがでる
- メール作成時に宛先候補がでない
上記のような問題が発生した場合はキャッシュクリアを試していただくのがお勧めです。
Outlookの動作が遅い問題
Outlookを日々利用していると動作が遅くなる問題や動作が止まる(フリーズする)問題などが発生することがあります。
これらの問題は業務に大きく影響するため、原因をすぐに特定して対処することが重要です。
本記事で紹介しているキャッシュクリアも対処として有効な方法の一つですが、それ以外にも考えられる原因はいくつかあります。
Outlookの動作が遅い、頻繁にフリーズする場合は以下記事を参考にして対処してください。
キャッシュを削除する方法(キャッシュクリア)
Outlookのキャッシュには以下3つの種類があります。Outlookのキャッシュを完全に削除したい場合は以下3つのキャッシュを削除する必要があります。
- ローミングキャッシュ(RoamCache)
- 添付ファイルキャッシュ
- オフラインキャッシュ(OSTファイル)
上記それぞれのキャッシュを削除する方法について次項より解説していきます。
ローミングキャッシュ(RoamCache)の削除方法
ローミングキャッシュとはオートコンプリート(宛先の補完)や会議室一覧のデータを保存しているキャッシュです。
メールの宛先候補が古い、誤った候補が表示する場合はローミングキャッシュを削除しましょう。
ローミングキャッシュを削除しても単に宛先補完などがリセットされるだけでデータ自体に影響はないので安心して削除してください
ローミングキャッシュは通常以下の場所に保存されています。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Outlook\RoamCache
このフォルダ内には「Stream」から始まるファイルが格納されています。
ローミングキャッシュを削除する方法は以下の通りです。
- Outlookを終了する
- キーボードで「Windowsキー」と「Rキー」を同時に押す
- 表示されたファイル名を指定して実行画面に以下パスを貼り付けて「OK」をクリックする
- 表示されたRoamCacheフォルダ内のファイルをすべて選択し(Ctrl + A)、ゴミ箱アイコンをクリックして削除する
%localappdata%\Microsoft\Outlook\RoamCache


上記の流れでローミングキャッシュを削除することができます。
添付ファイルキャッシュの削除方法
添付ファイルキャッシュとは一度開いた添付ファイルを再び開く際に高速化するキャッシュです。
Outlookの添付ファイルを一度開くとローカル上にキャッシュとして保存し、再度開く際に再びダウンロードしないようにしています
メールの添付ファイルを開いた際に、開けないなどの問題があった場合は添付ファイルキャッシュを削除しましょう。
添付ファイルキャッシュは通常以下の場所に保存されています。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Outlook
添付ファイルキャッシュを削除する方法は以下の通りです。
- Outlookを終了する
- キーボードで「Windowsキー」と「Rキー」を同時に押す
- 表示されたファイル名を指定して実行画面に以下パスを貼り付けて「OK」をクリックする
- 表示されたフォルダ内のフォルダをすべて選択し(Ctrl + A)、ゴミ箱アイコンをクリックして削除する
%userprofile%\AppData\Local\Microsoft\Windows\INetCache\Content.Outlook


上記の操作により添付ファイルキャッシュを削除することができます。
オフラインキャッシュ(OSTファイル)の削除方法
Outlookのオフラインキャッシュ(OSTファイル)とはメールや予定表・連絡先・タスクなどのデータが保存されたファイルです。
このOSTファイルによってインターネットが接続されていないオフラインの環境でも過去の受信メールを閲覧することができます。
OSTファイルについてや削除方法について詳しくは以下記事をご参照ください。
まとめ
本記事「【Outlook】キャッシュを削除する方法:キャッシュクリアについて」はいかがでしたか。
ここでは以下の項目について解説してきました。
- Outlookのキャッシュについて
- Outlookでキャッシュクリアすることについて
- ローミングキャッシュを削除する方法
- 添付ファイルキャッシュを削除する方法
- オフラインキャッシュを削除する方法
キャッシュの削除はOutlookの動作改善やトラブルシューティングに有効な操作です。さまざまな場面で活用できる知識ですので、ぜひ覚えて実際に利用してみてください。
Outlookには様々な仕事に役立つ機能が備わっています。以下記事では仕事で使える便利な機能をご紹介しています。ぜひ読んでいただき仕事に役立ててください。