【エクセル】プルダウン(ドロップダウンリスト)の編集方法|項目の追加・削除

時計 / 時計

エクセルでプルダウンの編集方法について

記事ではMicrosoftのエクセルにおける、プルダウン(ドロップダウンリスト)を編集する方法(リスト項目の追加や削除)について詳しく解説していきます。

エクセルで頻繁に使われるプルダウン(ドロップダウンリスト)は、入力ミスを防ぎ、作業効率を高める便利な機能です。

しかし便利な反面、リストの内容を変更したい、不要な項目を削除したい、新しい項目を追加したい、といった編集作業が必要になる場面も多いです。

プルダウンは設定の仕方によって編集手順が異なるため、思ったように修正できないこともあります。

本記事を通して、エクセルのプルダウン(ドロップダウンリスト)の編集方法について理解を深めてください。

ここではMicrosoft 365による最新のエクセルを使用しています。

Microsoft用語の確認

Microsoft 365とはMicrosoft社が提供しているOfficeアプリケーション(Outlook、Word、Excel、SharePoint、PowerPointなど)やサービスを利用できるサブスクリプション(月額課金制)のクラウドサービスです

エクセル:プルダウン(ドロップダウンリスト)の編集とは

プルダウンとは予め定義された値のリストからユーザーがデータを選択できるようにする機能です。プルダウンはドロップダウンや入力規則(データの入力規則)とも呼ばれます。

プルダウンには簡単なもので「はい、いいえ、わからない」といった3つの選択肢を作ることもできますし、次図のように「費目」としてプルダウンを作成することもできます。

エクセル:プルダウン
POINT

プルダウンを利用することでユーザーは表示されたリストから選ぶだけなので、意図しない値の入力(入力ミス)を防ぎ、入力の手間をなくすことができます

このプルダウンを編集するとは、プルダウンのリスト(選択肢)の内容を追加・変更・削除する、または参照範囲を変更することを意味します。

たとえば次のような場面が想定されます。

  • 部署リストに新設された新しい部署を追加したい
  • 商品コードのリストから古いコードを削除したい
  • 英語表記だったのを日本語表記に変更したい
  • リストの参照範囲を広げたい、別のシートに変更したい

プルダウンの値は業務内容の変更やデータ更新のたびに行い、最新の状態に保つことが重要です。

そのため業務でエクセルを使用している人にとっては、プルダウンを編集する方法は必須の知識と言えます。プルダウンの編集方法については次項より詳しく解説していきます。

プルダウンの作成方法について知りたい方は以下記事をご参照ください。

プルダウン(ドロップダウンリスト)を編集する方法

エクセルのプルダウン(ドロップダウンリスト)を編集する場合、プルダウンを作成している方法によって編集方法も異なります。

プルダウンの作成ではエクセルの「データの入力規則」を使う方法が主流です。ほかにもフォームコントロールやActiveXを利用してプルダウンを作成することができますが、ほとんどの現場では「データの入力規則」が使われます。

POINT

互換性やセキュリティ、保守、SharePointでの共同編集などの点から最も使いやすいのがデータの入力規則で作成したプルダウンです

そのためプルダウンの編集方法に関しては、データの入力規則で作成されたプルダウンの編集方法さえ理解していれば基本的に困ることはありません。

データの入力規則では「元の値」に入れたデータをリスト表示します。

エクセル:プルダウン

データの入力規則で設定する「元の値」の指定方法(型)によって、プルダウンの編集方法が変わります。元の値の指定方法としては以下2つあります。

元の値の指定方法
  • カンマ区切りでリストを直接列挙
  • セル範囲を参照

カンマ区切りでリストを直接列挙

データの入力規則の[元の値]でリストをカンマ区切りで直接列挙していた場合、プルダウンの編集は簡単です。単に列挙している文字列を追記、削除、編集、並び替えするだけです。

POINT

カンマ区切りのリストとは「Excel,Word,Teams,Outlook」のようにカンマでデータを区切って直接文字を入力している状態です

まずは以下の操作でデータの入力規則を表示します。

  1. 編集したいプルダウンのセルを選択する
  2. エクセル:プルダウンのセルを選択
  3. データタブをクリックし、リボン内から「データの入力規則」アイコンをクリックする
  4. エクセル:リボン内から「データの入力規則」アイコンをクリック
  5. データの入力規則の設定画面が表示される

上記の操作で表示される[データの入力規則]画面の[設定]タブにある「元の値」欄には、プルダウンに表示されるリスト内容が列挙されています。

エクセル:データの入力規則の元の値欄

この文字列が列挙された内容を変更することで、プルダウンの中身を編集することができます。

セル範囲を参照

事前に作成したリストを[元の値]で参照することで、プルダウンで表示されるデータとして利用することができます。

たとえば次図ではE列に列挙されている項目一覧を[元の値]でセル範囲を指定しています。

エクセル:元の値でセル範囲を指定

このようにセル範囲を参照しているプルダウンを編集する場合、どのような編集を行いたいのかで編集方法は異なります。

プルダウンに項目を追加する

プルダウンに項目を追加する場合は、まず参照範囲の末尾に追加したい項目のデータを追加します。

エクセル:参照範囲の末尾にデータを追加

上記のように項目を追加しても[元の値]が単純にセルの固定範囲を参照しているのであれば、参照する範囲を広げないとドロップダウンリストに反映されないです。

そのためリストにデータを追加したら必ず[元の値]で直接数式を入力する、または上矢印のボタンを押してセルの参照範囲を変更してください。

エクセル:元の値の数式を編集

上記の操作により、追加した項目がプルダウンに反映されます。

POINT

自動でプルダウンのリストが追加されるように数式にOFFSET関数とCOUNTA関数を使っている場合は上記の操作は必要ないです

プルダウンの項目を削除する

エクセルのプルダウンがセル範囲を参照している場合、リストに表示される内容はすべて そのセル範囲の値をもとに作られています。

そのため不要な項目をリストから削除したいときは、参照しているセル範囲からそのデータを削除するだけでOKです。

プルダウンの項目の内容を変更する

プルダウンの項目の内容を変更したい場合は、参照しているセル範囲から対象のデータを編集するだけです。

プルダウンで表示するリストの参照範囲を変更する

現在参照しているセル範囲から異なるセル範囲に変更したい場合、[元の値]で数式を変更してください。

数式は直接入力する、または上矢印のボタンを押してセルの参照範囲を変更してください。

エクセル:セルの参照範囲の変更

まとめ

本記事「【エクセル】プルダウン(ドロップダウンリスト)の編集方法|項目の追加・削除」はいかがでしたか。

ここでは以下の項目について解説してきました。

  • エクセルのプルダウン(ドロップダウンリスト)について
  • プルダウンを編集することについて
  • プルダウンを編集する方法

エクセルのプルダウンは[データの入力規則]の[元の値]で設定した方法によって編集方法が異なります。

本記事で紹介した方法を理解して、状況に応じて柔軟にプルダウンを編集できるようになってください。

エクセルには様々な機能が備わっており、業務に役立つ機能も豊富にあります。以下エクセルのまとめ記事では仕事で役立つ機能などをご紹介しています。ぜひご覧いただき、まだ知らない役立つ機能を見つけてください。