【Outlook】受信メールを他のメールアドレスに自動転送する設定方法

2022.04.27 /

【Outlook】受信メールを他のメールアドレスに自動転送する設定方法

本記事ではMicrosoftのOutlookにおける、受信メールを他のメールアドレスに自動転送する設定方法について解説していきます。

休日や外出中に別のメールアドレスに受信メールを送りたいときや、特定のメールだけ共有として他の人にメールを転送したいことがよくあります。

そのときはOutlookの機能を利用して、受信メールを指定したメールアドレスに自動転送するようにしています。

本記事ではOutlookのアプリ版とWeb版で私がどのように受信メールの自動転送を行っているのか解説していきます。

ここではMicrosoft365(旧Office365)のOutlookを利用しています。

【Outlook】受信メールの自動転送とは

Outlookではすべての受信メール、または特定条件の受信メールを指定したメールアドレス(転送先)に自動で転送する機能が備わっています。

例えば毎日受信するような情報メールを特定のグループに毎日転送する場合、手動で毎日転送するのは面倒なので、この機能を利用して自動転送するようにします。

あるいは長期の休暇を取る、インターネットが繋がらない地域に行くような場合、すべてのメールを同僚に転送したいときなんかにもこの自動転送機能を利用します。

様々な場面で受信メールの自動転送は利用しますので、業務において必ず知っておきたいOutlookの機能の一つです。

【Outlook】受信メールの自動転送:設定方法

受信メールを自動転送する場合、以下の2パターンが考えられます。

  • すべての受信メールを自動転送する
  • 指定条件を満たした受信メールを自動送信する

それぞれのパターンについて詳しく見ていきましょう。

すべての受信メールを自動転送する

長期休暇やインターネットが繋がらない環境で受信したメールすべてを自動転送したい場合には、以下の流れで設定を行います。

  1. Outlookを起動し、「移動」>「ルール」>「仕分けルールと通知の管理」を選択
  2. Outlook:「移動」>「ルール」>「仕分けルールと通知の管理」を選択
  3. 表示された「仕分けルールと通知」から「新しい仕分けルール」を選択
  4. Outlook:「仕分けルールと通知」から「新しい仕分けルール」を選択
  5. 「受信メッセージにルールを適用する」を選択し、「次へ」をクリック
  6. Outlook:「受信メッセージにルールを適用する」を選択し、「次へ」をクリック
  7. すべてのメールを対象とする場合は何も選択せずに「次へ」をクリック
  8. Outlook:すべてのメールを対象とする場合は何も選択せずに「次へ」をクリック
  9. ダイアログが表示されますので「はい」を選択
  10. Outlook:ダイアログが表示されますので「はい」を選択
  11. ステップ1から「名前/パブリックグループへ転送する」をチェック
  12. Outlook:ステップ1から「名前/パブリックグループへ転送する」をチェック
  13. ステップ2から「名前/パブリックグループ」をクリック
  14. Outlook:ステップ2から「名前/パブリックグループ」をクリック
  15. 「電子メールアドレスの選択」画面から登録済みのアドレスを選択または手入力して「OK」を選択
  16. Outlook:「電子メールアドレスの選択」画面から登録済みのアドレスを選択または手入力して「OK」を選択
  17. 転送するアドレスを確認し、「完了」を選択
  18. Outlook:転送するアドレスを確認し、「完了」を選択
  19. 「適用」をクリックし、「OK」をクリック
  20. Outlook:「適用」をクリックし、「OK」

上記の設定ですべての受信メールを指定したメールアドレスに自動転送されるようになります。

指定条件を満たした受信メールを自動転送する

指定した条件を満たした受信メールを自動転送したい場合には、以下の流れで設定を行います。

指定できる条件には差出人のアドレスや件名、重要度など様々なものを指定できます。

  1. Outlookを起動し、「移動」>「ルール」>「仕分けルールと通知の管理」を選択
  2. Outlook:「移動」>「ルール」>「仕分けルールと通知の管理」を選択
  3. 表示された「仕分けルールと通知」から「新しい仕分けルール」を選択
  4. Outlook:「仕分けルールと通知」から「新しい仕分けルール」を選択
  5. 「受信メッセージにルールを適用する」を選択し、「次へ」をクリック
  6. Outlook:「受信メッセージにルールを適用する」を選択し、「次へ」をクリック
  7. 条件を選択。ここでは「差出人が名前/パブリックグループの場合」を選択し、差出人をoffice54@office54.netに指定しています
  8. Outlook:条件を選択。ここでは「差出人が名前/パブリックグループの場合」を選択し、差出人をoffice54@office54.netに指定しています
  9. ステップ1から「名前/パブリックグループへ転送する」をチェック
  10. Outlook:ステップ1から「名前/パブリックグループへ転送する」をチェック
  11. ステップ2から「名前/パブリックグループ」をクリックし、アドレスを選択または手入力する。転送先アドレスを確認し、「次へ」を選択
  12. Outlook:ステップ2から「名前/パブリックグループ」をクリックし、アドレスを選択または手入力する。転送先アドレスを確認し、「次へ」を選択
  13. 例外条件があれば例外条件を指定し「完了」を選択

上記の流れで自動転送する受信メールの条件を指定して、自動転送設定を行うことができます。

まとめ

本記事「【Outlook】受信メールを他のメールアドレスに自動転送する設定方法」はいかがでしたか。

ぜひ実際に仕分けルールを設定していただいて、自動転送ができるようになるか実践してみてください。