【OneDrive】デスクトップと同期させない・同期させる設定について
2023.02.14 /

本記事ではMicrosoftのOneDriveにおける、OneDriveとデスクトップを同期させないまたは同期させる設定について解説していきます。
OneDriveはMicrosoftが提供しているクラウド上にファイル等を保存できるストレージサービスです。OneDriveの機能の一つにパソコンのデスクトップを自動的に同期(バックアップ)する機能があります。
デスクトップをOneDriveに同期することはメリットがたくさんあります。しかしデスクトップの同期をさせたくない、という方もたくさんいます。
私はデスクトップをOneDriveに同期させていますが、社内では半分のスタッフが同期させ、半分のスタッフは同期させないで利用しています
本記事を通して、デスクトップをOneDriveに同期させる・同期させない設定方法について理解を深めてください。
OneDrive
OneDriveとは
OneDriveとはMicrosoftが提供している簡単かつセキュアに様々なファイルや画像、動画などをクラウド上に保存できるストレージサービスです
OneDrive上に保存しておくことでどのデバイスからもアクセスすることができます。必要なファイルをOneDriveに保存するようにしていれば、パソコンの入れ替え時にわざわざデータの移行をする必要がなくなります。
OneDriveを使うことで利用できる機能は以下の通りです。
- 大容量のストレージ(Microsoft365では1TB)
- すべてのデバイスから閲覧・編集
- 保存したファイルのバージョン管理
- 社内・社外(外部)の人とのファイル・フォルダ共有
社外・外部の人とファイルを共有する方法については以下記事をご覧ください。

【OneDrive】大容量ファイル・フォルダを外部(社外)の人へ共有する方法
またMicrosoft製品にはSharePointというクラウド上にファイルを保存するOneDriveに似たサービスがあります。OneDriveとSharePointの使い分けについては以下記事をご参照ください。

OneDriveとSharePointの使い分けのポイント:それぞれの特徴や違い
OneDriveにデスクトップを同期させるメリット
多くの人がデスクトップに保存するファイルは毎日利用するファイルや、直近で必要なファイルなどです。こういったデスクトップにあるファイルは最新のバックアップが取られていないことが多々あります。
そのためデスクトップをOneDriveと同期させることによって、最新の状態をOneDriveにバックアップを取っておくことができます。
デスクトップをOneDriveに同期させることは、次のようなメリットがあります。
- 最新の状態でバックアップを取ることができる
- 他のデバイスからも閲覧・編集が可能
- ランサムウェアでファイルが暗号化されても、OneDriveから復元が可能
- 他のデバイスで同期することで、同じデスクトップの状態にできる
上記のメリットから、デスクトップをOneDriveに同期させることをお勧めしています。
OneDrive:デスクトップと同期させる方法
パソコンのデスクトップをOneDriveに同期させる場合、以下の流れでデスクトップの同期を有効にしてください。
- 画面右下のタスクバーからOneDriveのアイコンをクリック
- 右上ににある歯車のアイコン「ヘルプと設定」をクリック<「設定」をクリック
- 表示された画面右側の「バックアップを管理」をクリック
- デスクトップのバックアップを有効にし、「変更の保存」をクリック
- 「OneDriveがファイルをバックアップしています」が表示されたら、右上の×をクリックして閉じます





上記の操作により、バックグラウンドでOneDriveへデスクトップにあるファイルの同期がスタートします。同期が終了するまで待ちましょう。
他のアプリでファイルを使用している場合、次図のエラーが表示され同期(バックアップ)ができないことがあります。使用中のファイルやアプリを閉じてから「もう一度試す」を押してください

現在の同期状況はタスクバーにあるOneDriveアイコンをクリックして表示される画面から確認できます。

同期が完了したファイルには緑色の円+チェックのアイコンが付きます。このアイコンはOneDriveだけでなくパソコンにも保存され、オフラインでも開くことができることを意味します。
その他のOneDriveのアイコンについては以下記事で詳しく解説しています。

【OneDrive】アイコンの意味を一覧でご紹介
OneDrive:デスクトップと同期させない(同期を解除する)方法
デスクトップをOneDriveと同期させているが同期させたくない場合は、以下の流れで同期を解除してください。
- 画面右下のタスクバーからOneDriveのアイコンをクリック
- 右上ににある歯車のアイコン「ヘルプと設定」をクリック<「設定」をクリック
- 表示された画面右側の「バックアップを管理」をクリック
- 有効になっているデスクトップの同期を無効にする
- 「フォルダーのバックアップを停止しますか?」と表示されるので、「バックアップの停止」をクリック





上記の操作でデスクトップの同期が停止します。ここで多くの人が焦ってしまう現象として、デスクトップにあったファイルやフォルダがすべて消えてしまうことです。
デスクトップにあったファイルやフォルダが消え、「ファイルの場所」というショートカットがデスクトップに登場します。

このショートカットを開くと、OneDrive上のデスクトップに保存していたファイル・フォルダの保存場所が開きます。ここからコピペなどで現在のデスクトップに戻すようにしてください。
OneDrive:スタートアップを解除する方法
OneDriveはデフォルトでスタートアップに登録されており、パソコン起動時に起動するようになっています。
スタートアップとはWindowsに備わっている機能の一つで、事前に登録したアプリやファイルをパソコン起動時に自動的に立ち上げる機能です
OneDriveを全く利用していないのであれば、OneDriveをスタートアップから無効にしておくことをお勧めします。
スタートアップを無効にすることで、次回以降から起動時にOneDriveが立ち上がらなくなります。Windowsでのスタートアップからアプリを削除する方法は以下記事を参考にしてください。

【Windows10】起動時に自動的にアプリを立ち上げる:スタートアップへの追加
まとめ
本記事「【OneDrive】デスクトップと同期させない・同期させる設定について」はいかがでしたか。
デスクトップの同期を解除したあと、デスクトップにあったファイルが消える現象は多くの人が焦りますが、ファイル自体はちゃんとOneDriveに保存されているので心配しないでください。
私としてはデスクトップをOneDriveに同期させることをお勧めしておりますので、ぜひデスクトップを同期させて、万が一に備えていただければと思います。